ブログ
すーぱーぶるーぶらっどむーん...!?
2018/01/31

『すーぱーぶるーぶらっどむーん』
・・・今まで生きてきた中で一度も聞いたことのない言葉でした。
本日は、皆既月食の日らしく!
【月食】とは、
太陽-地球-月が一直線に並ぶとき、つまり、満月の頃だけに起こります。
地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象が「月食」です。
ただし、星空の中での太陽の通り道(黄道)に対して月の通り道(白道)が傾いているため、ふだんの満月は、地球の影の北側や南側にそれたところを通ります。そのため、満月のたびに月食が起こるわけではありません。
【皆既月食】とは、
皆既食中には、月が本影の中に完全に入り込みます。しかし、皆既食中の月は真っ暗になって見えなくなるわけではなく、「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えます。
地球のまわりには大気があります。太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空気の分子によって散乱され、大気をほとんど通過することができません。一方、波長の長い赤い光は散乱されにくく、光は弱められながらも大気を通過することができます。これは、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。また、大気がレンズのような役割を果たし、太陽光が屈折されて本影の内側に入り込みます。このかすかな赤い光が皆既食中の月面を照らし、月が赤黒く見えるのです。
・・・とまぁ文章にすると難しく見えますが、つまりは。
152年ぶりの珍しい天体現象なんだそうですよ。
【スーパームーン】:満月が通常時よりも大きく見える現象
【ブルームーン】:満月がひと月の内に2度起こる現象
【ブラッドムーン】:月食時に月が赤銅色を帯びる現象
これらの現象が3つまとめておこる事を
『スーパーブルーブラッドムーン』と呼ぶそうです。
部分食の始め20時48.1分
皆既食の始め21時51.4分
食の最大22時29.8分
皆既食の終わり23時08.3分
部分食の終わり24時11.5分(2月1日 0時11.5分)
というように、2時間をかけての長い時間の月食は本当に珍しいそうです。
ただし、本日は日本全国、全体的に曇りが多いとの事・・・。
てるてる坊主を作ってきましたが、夜空は晴れてくれるでしょうか。
皆様、皆既月食を愉しまれる際は、暖かい恰好でお過ごしください♪
見られると良いですね^^
・・・今まで生きてきた中で一度も聞いたことのない言葉でした。
本日は、皆既月食の日らしく!
【月食】とは、
太陽-地球-月が一直線に並ぶとき、つまり、満月の頃だけに起こります。
地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象が「月食」です。
ただし、星空の中での太陽の通り道(黄道)に対して月の通り道(白道)が傾いているため、ふだんの満月は、地球の影の北側や南側にそれたところを通ります。そのため、満月のたびに月食が起こるわけではありません。
【皆既月食】とは、
皆既食中には、月が本影の中に完全に入り込みます。しかし、皆既食中の月は真っ暗になって見えなくなるわけではなく、「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えます。
地球のまわりには大気があります。太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空気の分子によって散乱され、大気をほとんど通過することができません。一方、波長の長い赤い光は散乱されにくく、光は弱められながらも大気を通過することができます。これは、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。また、大気がレンズのような役割を果たし、太陽光が屈折されて本影の内側に入り込みます。このかすかな赤い光が皆既食中の月面を照らし、月が赤黒く見えるのです。
・・・とまぁ文章にすると難しく見えますが、つまりは。
152年ぶりの珍しい天体現象なんだそうですよ。
【スーパームーン】:満月が通常時よりも大きく見える現象
【ブルームーン】:満月がひと月の内に2度起こる現象
【ブラッドムーン】:月食時に月が赤銅色を帯びる現象
これらの現象が3つまとめておこる事を
『スーパーブルーブラッドムーン』と呼ぶそうです。
部分食の始め20時48.1分
皆既食の始め21時51.4分
食の最大22時29.8分
皆既食の終わり23時08.3分
部分食の終わり24時11.5分(2月1日 0時11.5分)
というように、2時間をかけての長い時間の月食は本当に珍しいそうです。
ただし、本日は日本全国、全体的に曇りが多いとの事・・・。
てるてる坊主を作ってきましたが、夜空は晴れてくれるでしょうか。
皆様、皆既月食を愉しまれる際は、暖かい恰好でお過ごしください♪
見られると良いですね^^
- 参考はこちら♪
https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/201801-lunar-eclipse/